
DXコラム
DXコラム
近年、ChatGPTやGeminiなどの生成AI(Generative AI)が急速に普及し、ビジネスや日常生活に大きな変化をもたらしています。その中で、新たに注目されている技術が「RAG(ラグ)」です。
なぜAIの精度や信頼性に関係するのか?どういった場面で使われているのか?この記事では、AIに関連する最新技術「RAG」について、初めて聞いた方でもわかりやすく理解できるように解説していきます。
目次
RAGとは、Retrieval-Augmented Generation(検索拡張生成)の略で、生成AIの回答精度を高めるための新しいアプローチです。
簡単に言うと、「AIが答えを作る前に、信頼できる情報を検索して、それを元に文章を生成する仕組み」ということです。
従来のAIモデル(ChatGPTなど)は、学習済みの情報だけをもとに回答を生成していました。 一方、RAGはデータベースやWebなどからリアルタイムで情報を検索してから文章を生成するため、より正確で最新の情報を提供できるのが特徴です。
生成AIが普及するにつれて、以下のような課題も浮き彫りになってきました。
従来のAIの課題 | RAGが解決すること |
---|---|
古い情報を使って答えてしまう | 最新の情報を検索して反映できる |
間違った内容をそれっぽく話す(幻覚/ハルシネーション) | 出典付きで回答し、信頼性が高まる |
専門知識が必要な質問に弱い | 外部データベースから専門情報を引っ張れる |
特にビジネスや学術、医療など「正確性が重要な分野」では、RAGのような検索ベースの技術が非常に有効です。
生成AIが文章を生み出す仕組みにはいくつかのバリエーションがありますが、その中でもRAGは従来のモデルとは大きく異なる特性を持っています。 この章では、RAGと従来のAI(特に大規模言語モデル:LLM)の違いをわかりやすく整理します。
ChatGPTのような従来のAIは、過去に学習した大量のテキストデータをもとに、「次に来る言葉は何か?」を予測して文章を生成します。 これは記憶型のAIとも言えます。
<特徴>
・学習時点までの知識しか持たない
・あたかも知っているように振る舞うが、実際には「想像」で補っている部分も多い
・出典や根拠を示すのが苦手(ハルシネーションが起こる)
例:「2025年3月の為替相場は?」という質問に、2024年6月までの情報しか持たないAIは正確に答えられない
RAGは、AIが質問を受けた際に、まず外部データベースやドキュメントから関連情報を検索(Retrieval)し、その上で文章を生成(Generation)します。
<特徴>
・最新情報や社内データなど、動的な情報を参照できる
・回答の根拠となる情報を「引用」できる
・特定のドメインに特化した精度の高い回答が可能
例:「2025年3月の為替相場は?」という質問に、金融ニュースサイトや社内データベースから情報を引き出して回答することができる
特徴・観点 | 従来の生成AI | RAG |
---|---|---|
情報の取得方法 | 過去に学習した知識のみ | 外部からリアルタイム検索 |
情報の鮮度 | 学習した時点でとまっている | 常に最新のデータを参照可能 |
回答の信頼性 | 高く見えるが間違いも多い | 出典付きで正確性が高い |
活用が向いている分野 | 雑談・創作・要約など | 事実ベースの業務・調査 |
RAGは、「AIがもっと“調べる力”を持てたらいいのに」というニーズから生まれた技術です。 生成AIの弱点を補い、より実用的・業務的な活用に耐えられる仕組みとして、多くの注目を集めています。
RAGは、一見すると複雑な仕組みに思えるかもしれませんが、基本的な流れを理解すれば非常にシンプルです。 この章では、どのようにRAGが質問に答えるのか、その流れをやさしく解説します。
まず、ユーザーがAIに対して質問やリクエストを送ります。
例:「日本のRAGの導入事例を教えて」
この時点では、生成AIはまだ回答を作っていません。
AIは、あらかじめ用意された外部データベースや社内ドキュメント、ナレッジベースなどから、質問に関連する情報を検索します。
検索には「ベクトル検索(意味検索)」という技術がよく使われ、キーワード一致だけでなく意味的に近い情報も抽出されます。
AIが探すデータの例
・企業のFAQデータ
・最新のニュース記事
・論文や技術資料
・社内の業務マニュアル
検索で得られた情報を材料にして、AIが回答を生成します。
この段階で、通常の生成AIと同様に自然な文章を組み立てますが、元データが検索結果なので、より正確で根拠のある回答になります。
出力の特徴
・事実ベースの回答
・元データの引用や参照付き
・ 誤情報のリスクが低減
生成された回答がユーザーに提示されます。場合によっては、情報源のリンクが含まれていたり、参照した箇所を明示したりする機能もあります。
このように、RAGは「調べてから答えるAI」とも言えます。 人間が誰かに質問されたとき、まずネットや資料で調べてから答えることがあるように、RAGも同じプロセスを踏んでいるのです。
RAG(検索拡張生成)は、単なる技術用語ではなく、実際に多くの企業やサービスで活用されている実用的なAI技術です。 ここでは、具体的にどのような場面でRAGが使われているのか、わかりやすい事例をご紹介します。
問い合わせ対応を自動化したい企業では、RAGが非常に効果的に使われています。ChatGPTなどの生成AIは、企業についての情報を持っていません。しかし、RAGを使って企業のデータから検索させることで問い合わせに回答することができます。
■活用の流れ
1. 顧客がチャットボットに質問
2. ボットが社内FAQやマニュアルから関連情報を検索(Retrieval)
3. 検索結果をもとに、自然な言い回しで回答を生成(Generation)
■効果
・正確な回答率がアップ
・オペレーターの負担軽減
・対応スピードの向上
企業内の膨大なドキュメントやマニュアルから、必要な情報を素早く引き出す「社内ナレッジ検索」にもRAGは活用されています。
■典型的なケース
・新人社員が業務フローを調べる
・営業担当が製品仕様の詳細を知りたい
・管理部門が法務・労務関連のガイドラインを探す
従来は人に聞いたり、PDFを1つずつ開いたりしていた作業が、質問→即回答という流れで完結します。
高い正確性が求められる専門分野では、RAGの導入によってAIの信頼性が飛躍的に向上しています。
■法務分野
・契約書のレビュー支援
・法改正の調査
・判例データベースの検索と要約
■医療分野
・診療ガイドラインからの情報抽出
・薬剤情報の確認
・症例に基づく診断支援
<ポイント>
専門データベースをAIが検索対象として使えるため、従来のLLMでは答えられなかった“専門的な質問”にも対応可能です。
RAGはもはや一部の研究室やIT企業だけの技術ではなく、実社会の課題解決に直結している“現場向けAI技術”です。
これからさらに多くの分野に応用されていくと考えられています。
RAGは、AIの精度と実用性を大きく向上させる技術ですが、導入にはもちろんメリットと課題の両面があります。 この章では、企業や開発者がRAGを導入・活用する際に知っておきたいポイントを整理してご紹介します。
1. 情報の正確性・信頼性が向上する
RAGの最大の強みは、「生成された情報に裏付け(根拠)」があることです。
従来のAIが苦手とする「事実ベースの回答」も、信頼できる情報源を引きながら生成できるため、特に業務用途で安心して使えます。
2. 最新情報を反映できる
LLM単体では学習時点の情報しか使えませんが、RAGではリアルタイムのデータベースやWeb情報を参照できるため、鮮度の高い情報提供が可能です。例えばRAGを使うことで、法律の改正、株価や経済動向、技術トレンドなどにも即応できるようになります。
3. 自社データに対応した「専用AI」が作れる
社内マニュアルやFAQ、社内文書などをRAGの検索対象に設定することで、「自社専用ChatGPT」のようなAIアシスタントを構築可能。
これにより、ナレッジ共有や業務効率化が大幅に進みます。
1. データ整備に手間がかかる
RAGの検索対象となるデータが乱雑・未整理だと、検索精度が落ち、生成される回答も不正確になります。 導入前には、対象データの整備・分類・形式統一などが必要です。
2. 技術的ハードルと初期コスト
RAGの仕組みは、以下のような複数の要素を組み合わせて構築する必要があります:
・ベクトル検索エンジン(例:FAISS, Elasticsearch, Weaviate)
・大規模言語モデル(例:GPT、LLAMA、Claude)
・インデックス作成と検索精度のチューニング
・セキュリティ対策(社内情報を扱う場合)
これらを自社で構築するには、ある程度のAI開発リソースやコストが求められます。
3. プロンプト設計の最適化が必要
ユーザーの質問内容や意図を正しく理解させるには、「どのように質問するか」も重要です。 プロンプト(指示文)の設計スキルが運用のカギとなります。
課題 | 解決策のヒント |
---|---|
データが整理されていない | まずは1ジャンル(例:FAQ)に絞って小規模導入から始める |
技術的に構築が難しい | RAG対応のクラウドAIサービスを活用する(例:Azure OpenAI+Cognitive Search、LangChainなど) |
精度にバラつきがある | ユーザーからフィードバックを収集し、検索精度と生成精度を継続的に改善 |
RAGの導入は「作って終わり」ではなく、「育てて進化させる」ことが前提の取り組みです。 適切なスコープ設定とツール選び、段階的な展開が成功のカギとなります。
生成AIの進化とともに登場した「RAG」は、まさに次世代のAIの使い方を切り開く鍵となる技術です。ただ文章を“それっぽく”生成するだけではなく、信頼できる情報をもとに、事実に基づいた回答を出せるAI。それがRAGの目指す姿です。
RAGの登場によって、AIが検索→生成という2段階のプロセスを踏むことが一般的になりつつあります。 これは、人間が質問を受けた時に「ちょっと調べてみるね」と言ってから答える行動とまったく同じ。 つまり、AIも人間に近づいてきているのです。
これからRAGに関して注目しておきたいトピックは以下の通りです。
・企業向けRAGソリューションの拡大:SaaS型やノーコードツールによる導入が進む
・マルチモーダルRAG:画像や音声なども検索対象になる次世代型
・セキュアRAG:社内機密データにも対応する、安全性重視のRAG設計
・プロンプト最適化×RAG:ユーザーの入力意図をより正確に読み取る技術との連携
AIやRAGといったテクノロジーは、使い方を間違えれば誤情報や混乱を招きます。
しかし、正しく使えば業務を支え、学びを深め、社会を前進させる「知的パートナー」にもなり得ます。今後は、AIそのものだけでなく、AIを使いこなす人材の価値もますます高まっていくでしょう。
・RAGとは「Retrieval-Augmented Generation」の略で、検索+生成を組み合わせたAI技術
・AIの精度と信頼性を高める手段として注目されている
・カスタマーサポート・社内ナレッジ検索・専門領域などで実用化が進行中
・課題はあるが、今後のAI活用において欠かせない要素
最後までお読みいただきありがとうございました!
RAGやAIに関して、「ツール紹介」「導入ステップ」「実践活用法」など、さらに深掘りした記事をご希望でしたら、お気軽にリクエストください!
(文=広報室 渡邉)