 
                    DXコラム
DXコラム

AI(人工知能)の技術は、ここ数年で急速に進化を遂げています。チャットボットや画像生成ツール、自動運転技術など、私たちの生活の中にAIが溶け込み、身近な存在になったと感じる人も多いでしょう。
その広がりは想像以上の速さで、社会の仕組みや価値観にも大きな変化をもたらしています。一方、その利便性の裏側で「法律との関係」がこれまで以上に注目されています。
たとえば、AIが生成した文章や画像の著作権は誰のものなのか。 あるいは、AIが自動的に個人情報を収集した場合、責任は誰が負うのか。こうした疑問を持ったことがある方もいるかもしれません。
技術の進化に対して、法律の整備が追いついていないとも言われています。このギャップをどのように埋めていくのかは、今を生きる私たち全員に関わる課題です。
本記事では、「AIと法律」が交わる主な場面を取り上げながら、現時点で国内外で進む法整備の現状や、これからの方向性をわかりやすく整理して紹介します。少し難しそうに感じるテーマかもしれませんが、具体的な事例を通して、身近な視点から一緒に考えていきましょう。
※本記事は2025年10月時点で作成しました。AI技術の進化と、それに対応する国内外の法整備の状況は非常に速いスピードで変化しています。正確な最新情報や、特定の規制、具体的な法解釈については、必ず関係省庁や専門機関の情報を参照し、最新の動向をご確認ください。
目次

AIが社会のあらゆる領域に広がる中で、法的な課題も次第に表面化してきました。ここでは、特に注目されている「著作権」「個人情報保護」「責任の所在」の3つの分野から見ていきます。
画像生成AIが描いたイラストや、文章生成AIが書いたストーリーに著作権は発生するのでしょうか。これは、AI時代の法律が抱える大きな課題の一つです。
日本の著作権法では、創作性が人間の「思想や感情の表現」であることが前提です。そのため、AIが自動的に作り出した作品は、著作物として扱われにくいのが現状です。
一方で、AIに指示を出した人の関与が大きい場合、その人物に著作権が認められる可能性があります。判断の基準は明確に定められておらず、裁判例も少ないため、今後の法整備が求められています。

AIは大量のデータを学習して精度を高める仕組みを持つため、個人情報の扱いが重要なテーマとなっています。
たとえば、生成AIがインターネット上の情報をもとに文章を作成する際、個人名やプライバシーに関わる内容が含まれることがあります。その場合、その情報の利用が適切かどうかが問題になります。
日本では個人情報保護法の改正により、AI開発やデータ活用に一定のルールが設けられています。しかし、技術の進化に制度が十分には追いつき切れていないのが現状です。
また、「どこまでを個人情報とみなすか」という定義も明確ではなく、AI開発者だけでなく、利用者にも高いリテラシーと配慮が求められています。
たとえば、自動運転車が事故を起こした場合、責任は誰にあるのでしょうか。運転者なのか、車の製造元なのか、それともAIの開発者なのか。このような「AIが関与した場合の法的責任」も、大きな議論を呼んでいます。
従来は、人間の行為に基づいて責任を問うのが一般的でした。しかし、AIが自律的に判断を行えるようになると、責任の所在が不明確になるケースが出てきます。
現時点では、製造物責任法(PL法)や民法上の不法行為責任といった既存の法律で対応するのが基本とされています。ただし、AIの自律性が高まるほど、従来の枠組みでは限界があると考えられています。
AIと法律が関わる場面は、すでに私たちの身の回りに広がっています。一方で、世界各国の法律はどこまで対応できているのでしょうか。次の章では、日本と海外の法整備の現状を見ていきます。
AI技術が急速に普及する中で、各国や地域では法律や規制の整備が進められています。ここでは、日本の最新の動きとEUのAI法(AI Act)を比較しながら、それぞれの特徴と現状を整理します。
■AI新法(人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律)
・公布日:2025年6月4日
・目的:AIの研究開発と活用を適切に促進し、同時にリスクへの対応を図ること
・特徴:ガイドライン中心だった日本のAI政策に、法律という明確な枠組みを導入
■主な内容
・AI戦略本部の設置:国としてAI政策を統括
・AI基本計画の策定:政府がAIに関する方針と具体施策を定める
・活用事業者の責務:企業・団体に法令遵守、リスク管理、協力体制などを義務づけ
・基本施策:研究開発支援、データ利活用、産学官連携、国際連携などを推進
■意義
これまでの「AIガイドライン」中心の倫理指針から、活用推進と適切なリスクへの対応を両立できる「AI活用のための基本法」への大きな転換点
■今後の課題
・すべての条項がすぐに施行されるわけではなく、一部は政令制定を要する
・運用体制や指導・助言の仕組み整備など、事業者の自主性を尊重するための環境づくりが求められている

EUでは、AIの規制に関して比較的先進的であり、制度が整いつつあります。主なポイントを以下にまとめます。
■基本概要
・法的性格:EUの「規則」として採択され、加盟国に直接適用される
・施行時期:2024年8月1日に発効。原則として2026年8月2日から段階的に適用が開始
・目的:AIの信頼性を確保し、リスクに応じた規制を行うことで安全性と人権を守る
■リスクベース(分類)アプローチ
AI Actでは、AIの用途や影響度に応じてリスクを分類しています。
| リスク区分 | 主な内容 | 規制内容 | 
|---|---|---|
| 禁止される行為 | 人の意思や感情を操作するAI、社会的スコアリングなど | 使用が全面的に禁止される | 
| 高リスク | 職業選考、自動運転、医療診断など社会に大きな影響を与える用途 | 安全性・透明性・監査の義務が課される | 
| 限定的リスク | チャットボットなど比較的リスクが低い用途 | ユーザーへの情報開示など 一定の義務がある | 
| 最小/無リスク | 影響が極めて小さいAIアプリケーション | 特別な義務はなく、既存法令の遵守で十分 | 
| 項目 | 日本(AI法) | EU(AI Act) | 
|---|---|---|
| 法制度の性質 | 新設された法律であり、国の基本計画や責務の明示に重きを置く。禁止事項などの制裁規定は限定的。 | 加盟国に直接適用される規則として採択。禁止事項・高リスク区分・罰則が明確で、透明性と説明責任が厳しい。 | 
| リスク分類・用途に応じた規制 | 現時点ではリスク分類よりも、研究開発や活用側の責任・基本計画が中心。具体的な禁止リストは今後整備される見込み。 | 用途に対する明確なリスク区分があり、禁止用途や高リスク用途が定義されている。適用範囲が具体的で運用基準も整備されている。 | 
| 国際的影響 | 日本企業は国際市場で活動する際、EUなどの規制を意識する必要が増している。指針やガイドラインも国際動向を参考に策定。 | EU内外に影響力を持ち、非EU企業も対象となる。グローバルなAI提供者にも大きな影響を与えている。 | 

AIが一定の自律性を持って判断を下すようになると、誰が責任を負うのかという問題は一層複雑になります。前述のように、自動運転車が事故を起こした場合、その原因がAIの判断ミスによるものであれば、運転者だけを責めることはできません。
しかし、AI開発者やメーカーも、すべての予測不能な状況まで想定することは難しいのが現実です。こうした状況で求められるのは、責任の分配です。開発・提供・運用といった各段階で関係者の役割を明確にし、適切に責任を分け合う仕組みが必要になります。
現行法ではこの分配の方法が明確に定められていないケースが多く、今後の法改正ではそのルールづくりが重要な課題になるといえます。
AI技術の進化は非常に速く、それに対応する法律の整備が追いついていないのが現状です。AIは数年単位ではなく、数か月・数週間単位で新しいモデルやサービスが登場しています。法律が一度制定されても、すぐに内容が古くなることがあり、固定的な仕組みだけでは十分に対応できません。
そのため、法制度には柔軟性と定期的な見直しの仕組みを取り入れることが重要です。AI技術をすべて統制しようとするのではなく、何が課題となり、何を守るべきかという価値基準をもとにルールを設けることが現実的な対応といえます。
たとえば、EUのAI Actでは、将来的な技術の進化を見据え、リスクの大きさに応じて段階的に規制を適用する仕組みが導入されています。こうした考え方は、今後の日本における法整備の参考になるでしょう。
技術と法律をつなぐもう一つの軸として、近年は倫理観への注目が高まっています。AIの判断が社会的に偏った結果を生む事例も増えており、採用選考などでは、過去のデータに基づいた判断が性別や年齢による不公平を生むケースが見られます。
今後は、こうした偏りを減らすための「AI開発段階での検証」や「運用時の監査」がより重視されていくでしょう。法的なルールだけでは限界があるため、企業や開発者が自ら基準を定め、社会的な影響を考慮した仕組みづくりが欠かせません。
また、私たち利用者にも、AIがどのような仕組みで動き、どんな情報を使っているのかを理解する姿勢が求められます。 AIをただ便利に使うのではなく、「何をAIに任せ、何を人が判断すべきか」を見極める力が必要です。
今後は、こうした意識の積み重ねが、AIを安心して使える社会をつくる土台になっていくはずです。

AIの進化とともに、私たちの暮らしはこれまでにないスピードで変化しています。その一方で、法的な枠組みはまだ発展途上にあり、技術の進歩に追いつけていないのが現状です。 便利さや効率の裏側で、制度が想定していなかった新たな課題が次々に生まれています。
これからの社会では、AIと法律が歩調を合わせて進化していくことが求められます。そのためには、まずAIの判断に関わる責任の範囲を明確にし、開発者・提供者・利用者それぞれが果たすべき役割を整理する必要があります。
また、制度面では変化の速い技術に対応できるよう、柔軟に見直せる仕組みが欠かせません。さらに、AIの判断が社会に与える影響を考え、偏りや不公平を生まないようにする倫理的な視点を持ち続けることも重要です。
法律はAIを制限するためのものではなく、社会の信頼を守りながら技術の発展を支えるための枠組みです。 制度と技術の両面から歩調を合わせて進化していくことが、持続的で安心できるAI社会を築く鍵になるでしょう。
関連記事:
DXと個人情報保護法の関係をシニアコンサルタントがわかりやすく解説
(文=広報室 佐々木)