
DXコラム
DXコラム
AIが生成する文章の質を高めるために、近年注目されているのが「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」という技術です。
生成AIの出力に、より正確で信頼性のある情報を反映させるには、RAGの精度をいかに向上させるかが重要なポイントになってきます。
この記事では、RAGとはどんな技術なのかをわかりやすく解説しながら、精度向上のためにできることや、実務にどう生かせるのかについて丁寧に紹介していきます。少しでも興味を持たれた方は、ぜひこの先も読み進めてみてください。
目次
RAGは「Retrieval-Augmented Generation」の略で、直訳すると「検索を補助とする生成」となります。
簡単にまとめると、AIが文章を生成する際に、自分の持つ知識だけに頼るのではなく、外部のデータベースや文書から情報を参照して、文章を作り出すという仕組みです。
ChatGPTなどの生成AIは、膨大なテキストデータを学習しているとはいえ、情報が古かったり、一部の知識に偏っていたりすることがあります。そのため、外部から最新かつ関連性の高い情報をリアルタイムで取り入れることで、より信頼性のある回答や提案が可能になります。
関連記事:RAGとは?AIの検索精度を高める注目技術をわかりやすく解説
RAGは、専門的な知識が必要な業務や、頻繁に更新される情報を扱う場面で非常に有効です。たとえば、社内のナレッジベースから必要な情報を抽出して、社員の質問に回答したり、顧客対応に使われたりすることも。医療や法律、金融など、正確さが問われる分野でも導入が進んでいます。
RAGが適切に機能すれば、膨大なデータの中から必要な情報を瞬時に取り出し、根拠のある回答を導くことが可能になります。
RAGの出力結果は、参照するデータに大きく依存しています。 万が一、関連性の低い文書を参照してしまえば、生成された内容も誤解を招くものになりかねません。
たとえば、過去の古いFAQや誤った情報が混在している社内文書をAIが拾ってしまった場合、出力された文章もその内容を反映してしまいます。
このような“ノイズ”が混じると、ユーザーにとっての利便性が下がるばかりか、業務上のミスにつながることもあるでしょう。
だからこそ、RAGにおける「精度」とは、ただ単に情報を探してくる能力ではなく、「必要な情報だけを、的確に選んで取り出す力」と言い換えることができるのです。
ビジネスシーンでRAGを活用する場合、その情報の正確さは重要です。たとえば、コールセンター業務でAIが顧客対応を支援するケースでは、情報の食い違いがクレームや信頼損失につながる恐れがあります。
また、社内の意思決定に関わるリサーチ業務でも、RAGが誤った判断材料を提示してしまえば、プロジェクト全体に影響を及ぼす可能性もあります。
だからこそ、RAGの導入にあたっては「精度を高めること」が、業務の質を高めることと直結していると言えるでしょう。
使いやすさやスピードももちろん重要ですが、それ以上に「正しく、役立つ情報」を安定して提供できる設計が求められています。
RAGの精度を上げるための出発点は、まず「どんなデータを使うか」という点です。いくら高性能なAIであっても、元となるデータに誤りやノイズが含まれていれば、出力される情報の質は下がってしまいます。
そのため、まずは使用する文書やナレッジベースを精査することが重要になります。以下のような取り組みが有効です。
・古い情報を最新のものに更新する
・表記の揺れや誤記を修正する
・タグ付けや分類を通じて構造を整理する
特に、ユーザーの問い合わせ内容に対して、どの文書が本当に役立つのかを見極めるためには、情報の構造化が欠かせません。 これは地味な作業ではありますが、精度に直結するカギとなるステップです。
RAGの中核を担うのが、「Retriever(リトリーバー)」と呼ばれる検索パートです。これはユーザーが入力するクエリから、関連性の高い文書を探し出す役割を担っています。
このRetrieverの性能が低いと、どれだけ優れた生成AIがあっても、的外れな回答になってしまいます。そこで重要になるのが、検索の手法を工夫することです。
たとえば、単なるキーワードマッチではなく、意味ベースで文書を探す「ベクトル検索」を導入することで、文脈に合った情報をより正確に取得できるようになります。
さらに、Retrieverに使用する検索モデル自体を、自社の用途やデータに合わせて微調整(ファインチューニング)するのも有効な手段です。
Retrieverが情報を正しく集めても、それをわかりやすく、誤解のない形で出力するには、生成部分(Generator)の質も重要です。 Generatorのチューニングでは、特定の業界用語や表現スタイルに合った文章が出力されるよう調整を加えることが求められます。
たとえば、医療分野であれば、専門用語を正確に使いつつも、患者にも理解しやすい言葉で説明を加えるような“バランスの取れた表現”が必要です。
また、社内データを使って再学習させる「ファインチューニング」によって、その会社独自の言い回しや文化的な背景に配慮した回答も可能になります。
このように、RetrieverとGeneratorの両方をしっかりと設計・最適化していくことで、RAGの精度は大きく改善されていきます。
RAGにおいて、最も基本的でありながら非常に重要な要素のひとつが「検索の質」です。中でも、ベクトル検索エンジンはRAGの精度を大きく左右する存在です。
従来のキーワード検索では、ユーザーが入力したクエリと、文書に含まれる語句が一致していなければ情報が拾えませんでした。一方で、ベクトル検索では、文章全体の意味を数値ベクトルとして表現し、それをもとに類似性を判断して検索が行われます。
たとえば、FAISS(Facebook AI Similarity Search)は、高速で大規模なベクトル検索が可能なオープンソースライブラリとして多くのプロジェクトに使われています。また、Weaviateはスキーマレスでの柔軟な検索やGraphQLによるデータ操作ができる点が魅力で、AIとの連携にも適しています。
こうしたベクトル検索エンジンを使えば、意味的に近い情報を的確に取得できるため、RAGの検索段階における精度が格段に向上します。
もうひとつの注目ポイントは、「Retrieverと生成モデル(LLM)をどのように統合するか」です。単純に情報を渡して生成するだけではなく、そのつなぎ方や構造にも工夫が必要です。
たとえば、RAGの中では「Retrieverで取得した複数の文書のどれを重点的に使うか」を判断し、出力に反映させるためのスコアリングやフィルタリングといった処理が行われることがあります。
これにより、情報の優先度や信頼性を調整できるため、出力される文章の質を一定に保つことができます。
また、近年では「RAGパイプライン」と呼ばれる処理の流れをカスタマイズしやすいフレームワークも登場しています。たとえばLangChainやLlamaIndexなどは、RetrieverとLLMをつなぎつつ、前処理・後処理を柔軟に設計できる点が特長です。
こうしたツールを適切に活用することで、より洗練されたRAGシステムが構築でき、精度向上にもつながっていきます。
RAGを社内業務に導入する際には、公開されている一般情報とは異なる注意点がいくつかあります。特に大切なのは「データの質と構造」です。
社内文書は多くの場合、形式や書き方が統一されておらず、曖昧な表現も含まれています。そのため、そのままAIに使用させると、適切な文書を見つけにくくなったり、誤解を招くような出力につながったりする恐れがあります。
また、情報の更新頻度にも目を向ける必要があります。古いマニュアルの存在は、ユーザーに誤解を与え、業務ミスにつながるリスクを孕んでいます。
そのため、実務導入時にはまず「どのデータを使うか」「どのデータを除外するか」をきちんと選定し、必要に応じて文書の構造やタグ付けを整備することが推奨されます。
見落とされがちですが、社内データには個人情報や機密情報が含まれていることがあります。データ利用に際しては、アクセス権限の管理や匿名化処理なども並行して検討しなければなりません。
RAGの効果を評価する際に欠かせないのが「客観的な評価基準の設定」です。「なんとなく良さそう」といった印象ではなく、具体的な指標をもとに判断できる体制を整えることで、継続的な改善が可能になります。
その手段として有効なのがABテストです。 従来型のFAQとRAGを同時に運用し、どちらの方が正確で満足度が高いかを比べてみることで、導入の効果を確認できます。
また、RAGの回答に対して「関連性」、「正確性」、「読みやすさ」などの評価軸を設けて、スコアリングを行うのも有効です。特に複数の回答候補を提示する場合は、それぞれに順位を付ける評価方式(nDCGなど)を用いると、Retrieverの精度検証にもつながります。
このように、RAGの実務活用では、技術を導入するだけでなく、検証と改善を続ける仕組みの構築が成果につながります。
RAGは、生成AIに信頼性と柔軟性を与える非常に有効なアプローチです。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、「どの情報を、どのように、どのタイミングで取り入れるか」を慎重に設計する必要があります。
特に実務で活用する場合には、RetrieverとGeneratorのそれぞれについて、精度を高める工夫が欠かせません。たとえば、意味的に合致する文書を正確に見つけ出すためのベクトル検索エンジンの導入や、取得した情報を正しく再構成するための生成モデルの調整が求められます。
さらに、これらを継続的に評価・改善していくプロセスの設計も重要です。こうした一連の取り組みを積み重ねることで、ユーザーが安心して活用できるAI環境が着実に構築されていきます。
RAGを現場で活かしていくためには、RetrieverとGeneratorそれぞれの特性を踏まえ、業務やナレッジの構造にあわせて丁寧に設計・運用していくことが求められます。
たとえば、文書整理のルールを見直したり、クエリのパターンを調整したりといった取り組みを積み重ねることで、現場で自然に使われる仕組みへと育てていくことができます。技術を導入するだけで終わらせず、どう活かすかまでを見据えた運用設計が、RAGを価値ある基盤へと変えていきます。
まずは目の前の情報に向き合いながら、どんな知識を、どのように届けたいのか。その設計からRAGの実践がはじまります。そして、使われ続ける仕組みへと育てていくことこそが、真の活用成功といえるでしょう。
(文=広報室 佐々木)